Trois Serensdes F.Carulli ギター二重奏のレッスン [新・ギターおさらい練習帳]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
アルハンブラらしく・・・・ 夢を叶えたい・・ [アルハンブラ奮闘記]
数年前に栃木県馬頭町方向へ車を走らせた。今日は面白いBLOG記事です。・・笑って下さい。
目的地は鷲子山神社へ・・カーナビをセットして出発。
鷲子山神社の入り口の標識が有ったので、車はその方向へ進む・・
道幅が狭くなって山を登って行く・・
対向車が来たらアウトだ!狭い山道で急な登坂です。
杉山で恐ろしい山道を走っている。神社までどんどん奥へ登り走る。
やっと神社に到着した。駐車場に数台,車が止めてあったので一安心。
車から降りて歩いた。観光客が来ているではないか・・?
フクロウ神社で有名なようです。
この神社の鳥居の真ん中が県境です。右が茨城県、左が栃木県です。
水戸黄門が歩いた道とか・・・?本当かよ・・???
ここまで来たが、幸福を呼ぶフクロウで知られているようです。
大フクロウの像があります。
さぁ、帰りは・・?この狭い道、車で戻れるのか? 抜け道が有るのか?
お土産売り場の人に聞いたら、「ここは一方通行になっているんだよ!」
「えぇ~一方通行の標識有ったかぁ~」
小さな看板が山の道に数本立っていたようです。
「看板に気が付きませんでした」
「この先を進むと国道に出るよ!」
「すごく狭いから気を付けて帰って下さいねぇ・」
と教えてくれた。危ないところで返りは逆走するとこだったね!
狭く険しい杉山を下って国道にでました。
途中で馬頭道の駅が有ったので昼食する。
道の駅で周辺観光案内地図を見て、ここ行ってみようと車を走らせた。
場所は御前岩と言う場所です。
何も知らないで、地図を頼りに御前岩に到着。
御前岩物産展の土産や食事処がある。
店主に「御前岩ってどの場所?」と聞いて見ると店の下にあると言う。
早速、降り口を案内して頂き岩に辿り着いた。
川が流れて景色の綺麗なところです。
秋は紅葉でお客が来るそうです。
岩を見たら「なんじゃ~この岩」
岩を眺めるのに賽銭箱が川の縁に置かれています。
意味不明?・・
戻って、物産展の店主に、この岩の謂れを聞いて見た。
其れが実に面白い!
この岩の割れ目が女性の性器に似ていることから、
安産祈願とか子供を授かる為の賽銭箱と言う。
若いカップルとか中年のカップルが祈願に来るようです。
もっと面白い話が、
昔はこの岩の割れ目から赤い血の水が滝となって流れていたと言うのです。
本当の話のように話していました。
冗談話か?・・誰かが言った噂話か? ・・昔の伝説か?・・
鉄分を含んだ水が流れていれば赤く見えるかも・?
この近辺は馬頭温泉と八溝温泉が有ります。
八溝温泉は赤い温泉でした。
物産展土産売り場の店主は、ニコニコし乍ら、お土産に饅頭を買うように勧めます。
店主の女将も「美味しい饅頭だから、是非買って楽しんで下さい・」
何を饅頭で楽しむのか不思議に思いますねぇ・・
折角、ここまで来たのだから,皆で饅頭を1箱づつ買ってやった。
そろそろ、帰るかぁと・・家に着いて早速、お家で饅頭の箱を開けてみた。
饅頭一つづつ和紙の袋に饅頭が入っている。
饅頭を包む和紙を破くと、とんでもない饅頭が出てきた。
最初はキノコの形をした饅頭です。もう一つ和紙を破くと、驚き!
この饅頭は男性の性器と女性の性器を形取った饅頭です。
皆して大笑い!大爆笑です。
腹を抱えて大笑いしたのは久しぶり。
こんなのBlogに写真を載せて大丈夫?・・饅頭だから問題ないよ!
安産祈願饅頭だからね! と言う事で写真アップします。
御利益饅頭とか・・珍しい饅頭に笑わせられました。
なるほど・・確かに男のアソコと女のアソコの饅頭ですね。・・女性のアソコは胡麻付きですよ!
チョット、スケベぽい饅頭ですが食べれば美味しいです。
ご利益饅頭です。