鉄パイプの低価格ギタースタンドをこの様に工夫しました。 [ギターアイデア]
やってみよう・・譜面台の改良・・便利なダイソー [ギターアイデア]
弱爪、お薦めの爪強化法です。今まで試したなかで、これが一番効果が有った [ギターアイデア]
爪の悩みの解決法でトライしたが、先ず色んなトライを検証してみました。
⁂付け爪(市販の付け爪)何度も試したが、自爪でない分、本来のタッチの研究には役足らずでした。
市販付け爪は両面テープで固定しているが、付け爪の浮き上がりや、剥がれ等のトラブルが生じる。
それに自爪の上に乗せるので、絃のアタック間隔も鈍るし、良いタッチの研究には不向きです。
⁂ティシュペーパーで作る仮爪も試したが、これは強力瞬間接着剤を使うので、
火傷の様に皮膚に悪い影響を与える。
そしてティシュペーパー仮爪の作成に時間が掛かり過ぎて、これは絶対、お勧めできない
⁂まだ他の方法も試した。例えばピックギターに嵌めるフィンガーピック。
これも、試したがクラシックギター用としては駄目でした
爪故障で、何年もいろんな方法を試してましたが、
⁂前回Blogでも少し紹介しましたが、やっぱしこの方法が今までのトライより、効果は抜群です。
何故、お薦めできるか・・・
接着剤チューブを自爪の上に一垂らしで塗るだけです。 これでOK!なんです。
ポイント:自爪の上にゼリーを盛るようなイメージにします。(写真参照)
接着剤がゼリー状で、少し乾かせば固まります。
瞬間接着剤の様に皮膚を傷めません (液沁みの熱い思いはしないで済む!)
お風呂のお湯でも溶けません(身体洗い、風呂入浴中もOK!)
1回塗れば何日も持続します。
もし再び自爪の手直しする場合でも、簡単にチューブを一滴流し乗せるだけでOKです。
仮爪は不要で、自爪でギターが弾ける。
弱い自爪が、ゼリー粘着によって自爪自体が強化されます。
縦割れ爪のお悩みの人・・二枚爪の人・・薄爪の人に絶対に効果を発揮すると思います。
この方法で約2か月以上経ちましたが、自爪が折れたりするトラブルが未だに有りません。
自爪は週1回の割合で、爪の上から工作用のゼリー粘着剤で強化補修はしています。
自爪の上からゼリー粘着剤を塗ったら、ゼリーが乾くまで指サック(写真参照)を取り付けます。
(指サックで爪の粘着が固まる迄保護しています。)
それでは今現在の自爪の状態をお見せします。
(写真注目の自爪の補強は薬指です。11月13日撮影)
これは、あくまでも私の爪補強強化の試した結果の報告です。
参考までとして、「こんな方法も有るんだな~」と納得頂ければのお話です。
クラシックギターはやっぱし自爪で弾かないと、
これから先も、良いタッチ、良い音色、切れのある音色など、望めないと思いました。
自爪の保護に、こんな商品を試してみました。 [ギターアイデア]
クラック爪の補修を試してみました。(ギター弾く人の悩み) [ギターアイデア]
100均で物探しが好きです。また買っちゃいましたぁ~便座シート [ギターアイデア]
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
便座シートを使ってギターアームレストに活用する。??? [ギターアイデア]
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自家製の譜面台作成が完成して満足しました。 [ギターアイデア]
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)