SSブログ
ギターアイデア ブログトップ
前の10件 | -

鉄パイプの低価格ギタースタンドをこの様に工夫しました。 [ギターアイデア]

P1050248.JPG
ギタースタンドと言っても木製で出来た高級なギタースタンドでは有りません。
鉄パイプで作られた低価格のギタースタンドです。
この安物ギタースタンドは使い難さが有ります。
ギターをスタンドに載せる時、スタンドの土台が回転してギター本体が乗せ難いです。
それと、ギター本体がパイプ2本の支えですから入れ難ささが有る。
対策は回転しない様に強力接着剤で固定しました。
2本パイプ支えにクッションマットを設置しました。
P1050246.JPG
これは、テレビでお馴染みのフリースリーパーの寝具マットの廃棄品の再利用です。
(フリースリーパーを新らしく買ったため、不用品を再利用しました。)
このクッションは大切なギターの保護になります。
P1050241.JPG
P1050240.JPG
これでギタースタンドが使いやすくなりました。
高級ギタースタンドは年金生活者には買えませんので、
安物のギタースタンドを如何に使いやすくするか・・?
脳無し頭で考えた改良アイデアです。
大き目のギターケースにも不要になったフリースリーパーが役に立ってます。
KIMG0596 (1).JPG
もう一つ、面倒なのが折り畳み式の足台です。
これが日常使用している中で折り畳みは便利な面も有るが
不便で面倒なところが有りますね。
自分専用で同じ場所で足台を使う場合は折り畳みは不要です。
結束バンドで固定しました。
P1050243.JPG
足台も不用品を足マットとして貼り付けたものです。
この足台、少しは高級感が出るかな?・・・
P1050245.JPG

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

やってみよう・・譜面台の改良・・便利なダイソー [ギターアイデア]

譜面台も工夫次第で立派な譜面台に変身できます。
便利なダイソーを活用しましょう・・・
一般的な手頃の低価格帯の譜面台を自ら更に使いやすく改良します。
高級な譜面台も有りますが一般的な低価格帯の譜面台を購入されている方が多々いると思います。
しかし、この譜面台は使い勝手が悪いのに気づきませんか?・・誰もが使いづらさを感じるはず!
この譜面台ではA3サイズの楽譜しか乗せられませんネ・・不便です。
・・・そこでダイソーに行くと穴あきの化粧板がA3とA4サイズが置いてありました。
何故、穴開きの板が良いかと言うと、高級譜面台に見えるからです。
この板をA3サイズとA4サイズを買ってきます。 100均ダイソーだから安いもんだ!
早速仕上がりを写真で見せましょう・・・
KIMG0504.JPG
穴開き板ですから結束バンドで縛るだけで完成!・・どうです簡単でしょう。
KIMG0505.JPG
A3サイズにA4サイズを結束連結しました。
KIMG0503.JPG
完成は楽譜が4ページ開けるので煩わしいページ捲りが減るので、助かりますよ・・
楽譜もエアコンとかの風で飛ばない様に洗濯バサミで固定しておくと良いですよ。
この提案が良かったら皆さんも改良してみて下さい。簡単で誰でもできます・・・
・・・
もう一つの譜面台も改良してみました。
これはマイクスタンドのスタンドを譜面台に利用したものです。
こちらはネジ止めで譜面台を作ったものです。
KIMG0499.JPG
A3の黒色のボード板に更に両サイドにA4の白ボードを取り付けました。
ダイソーでA4の黒色が品切れだったので、白を買ってきました。
KIMG0501.JPG
A3板に両サイドA4板を蝶番で止めたものです。
このサイズは楽譜が広く開けるのでギター演奏にとても楽です。
KIMG0500.JPG
譜面台を使わない時は蝶番の為、コンパクトに折り畳められます。
KIMG0502.JPG折り畳めて邪魔になりません。
このアイデアも気に入って頂けると嬉しいですね。
是非読者の皆さんも高級感を感じる譜面台の改良をやってみては如何でしょうか。・・・
ダイソーで買った「洗濯ばさみ」これも楽譜止めに重宝しています。
楽譜本は私はいつも、演奏する曲はページ捲りを減らす為、
コピーして楽譜1曲をインデックスで連ねてます。
この方法は長く楽譜を広げられる為、使いやすいからです。
にほんブログ村 音楽ブログ クラシックギターへ
にほんブログ村〓        〓
この記事に満足されたら「ナイス」押してねぇ・・
にほんブログ村にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

弱爪、お薦めの爪強化法です。今まで試したなかで、これが一番効果が有った [ギターアイデア]

 

 

爪の悩みの解決法でトライしたが、先ず色んなトライを検証してみました。

⁂付け爪(市販の付け爪)何度も試したが、自爪でない分、本来のタッチの研究には役足らずでした。

市販付け爪は両面テープで固定しているが、付け爪の浮き上がりや、剥がれ等のトラブルが生じる。

 

それに自爪の上に乗せるので、絃のアタック間隔も鈍るし、良いタッチの研究には不向きです。

⁂ティシュペーパーで作る仮爪も試したが、これは強力瞬間接着剤を使うので、

火傷の様に皮膚に悪い影響を与える。

そしてティシュペーパー仮爪の作成に時間が掛かり過ぎて、これは絶対、お勧めできない[exclamation]

 ティシュペーパー仮爪は皮膚に液が沁みこむ為、危ない[exclamation]

⁂まだ他の方法も試した。例えばピックギターに嵌めるフィンガーピック。

 

これも、試したがクラシックギター用としては駄目でした[exclamation]

爪故障で、何年もいろんな方法を試してましたが、

⁂前回Blogでも少し紹介しましたが、やっぱしこの方法が今までのトライより、効果は抜群です。

?これなら私はお薦めします。?・・・ 工作用接着剤です。

何故、お薦めできるか・・・

接着剤チューブを自爪の上に一垂らしで塗るだけです。 これでOK!なんです。

ポイント:自爪の上にゼリーを盛るようなイメージにします。(写真参照)

接着剤がゼリー状で、少し乾かせば固まります。

瞬間接着剤の様に皮膚を傷めません[exclamation] (液沁みの熱い思いはしないで済む!)

お風呂のお湯でも溶けません[exclamation](身体洗い、風呂入浴中もOK!)

1回塗れば何日も持続します。

もし再び自爪の手直しする場合でも、簡単にチューブを一滴流し乗せるだけでOKです。

仮爪は不要で、自爪でギターが弾ける。

弱い自爪が、ゼリー粘着によって自爪自体が強化されます。

縦割れ爪のお悩みの人・・二枚爪の人・・薄爪の人に絶対に効果を発揮すると思います。

この方法で約2か月以上経ちましたが、自爪が折れたりするトラブルが未だに有りません。

自爪は週1回の割合で、爪の上から工作用のゼリー粘着剤で強化補修はしています。

自爪の上からゼリー粘着剤を塗ったら、ゼリーが乾くまで指サック(写真参照)を取り付けます。

(指サックで爪の粘着が固まる迄保護しています。)

それでは今現在の自爪の状態をお見せします。

(写真注目の自爪の補強は薬指です。11月13日撮影)

  

これは、あくまでも私の爪補強強化の試した結果の報告です。

参考までとして、「こんな方法も有るんだな~」と納得頂ければのお話です。

クラシックギターはやっぱし自爪で弾かないと、

これから先も、良いタッチ、良い音色、切れのある音色など、望めないと思いました。

にほんブログ村 音楽ブログ クラシックギターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

蔦音次郎のクラシックギター練習帳 - にほんブログ村


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

自爪の保護に、こんな商品を試してみました。 [ギターアイデア]

P1030677.JPGP1030681.JPG
弱爪の薬指を前回Blogで書いていますが、この上のゼリー状の接着剤が爪に厚みを増し、
更に割れ爪を接着して、その効果が出ているので継続して、この方法を用いている。
・・・
更に爪の持久性を維持する為、保護カバーをドラックストアで見つけたので買ってみた。(税込み107円)
P1030738.JPG
5本指用でSサイズ1個、Mサイズ3個、Lサイズ1個が入っている。
(女性用のマネキア・ネイルガードとして売られてます)
女性用サイズに作られた指保護用で男性向きサイズには作られていません。
今保護したい指は薬指です。
この薬指の爪は軟弱爪で、爪の肉厚はペラペラに薄いです。
風呂に入ってお湯で温まると爪は更にフニャフニャで欠けやすい状態になる。
そこで、こんな商品を試しに買ってみた。
私の薬指(a指)にはLサイズの保護カバーなら使えます。
この保護カバーはお風呂以外の通常生活でも保護カバーを嵌めるだけで爪の保護になる。
早速、今日から家での生活に極力保護カバーを付けてみる事にしました。
P1030739.JPG
この商品、爪の保護カバーとしては従来の爪カバーより優れていると思いました。
これで男性用サイズを5本指用があれば更に評価★は5星です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

クラック爪の補修を試してみました。(ギター弾く人の悩み) [ギターアイデア]

クラック(縦割れ爪)この爪には悩まされます。
爪が伸びてくると、「また爪が欠けちゃったぁ~」この繰り返し・・・
なんで簡単に爪が欠けちゃうのか?・・
一番は風呂に入っているときです。
P1030685.JPG
風呂に入れば暖かい湯で爪自体も柔らかくなります。(薬指は薄爪なんです)
お風呂洗い場で身体を洗うタオルが一番悪さをしていました。
タオルの細い「糸」これがクラック爪に引っ掛かり、爪を欠いていました。
P1030684.JPG
自爪でギターを弾きたい!・・付け爪は色々試したが自爪には適いません!
今回試したのは工作用ゼリー状の接着剤です。(100円ダイソーの買ったものです)
P1030677.JPG
この接着剤を爪の先端にボッテリ塗り落とします。
乾くと、接着剤のベタベタが無く、クラックも接着されます。
ボッテリ接着剤を乗せるので爪に厚みが作れます。
P1030678.JPG
接着剤が乾いたら(約15分待つと乾きます)
仕上げで絃のアタックする爪の部位をダイヤモンドヤスリで仕上げます。
P1020921.JPG
P1030680.JPG
P1030681.JPG
この工作用のゼリー状の接着剤で暫く様子を見ることにしました。
悩みは薬指の爪ですので、ギターで一番綺麗な音色を作る大切な爪なんです。
この方法で修正してから1週間が経過しました。
様子を見てみたいと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

100均で物探しが好きです。また買っちゃいましたぁ~便座シート [ギターアイデア]

アームカバーは現代ギターの商品を持っていますが、アームレストのほうが便利です。
P1030571.JPG
しかし、専用のアームレストは高くて買えません[exclamation]・・年金生活の貧乏人ですからねぇ~
それで前回からBlogで紹介した便座シートを使ったアームレストに利用するアイテムです。
今回はダイソーで買った便座シート2種類で試す事にした。
P1030561.JPG
これをクラシックギターのアームレストとして利用してみました。
便座シートの粘着性と洗っても貼り付く優れものが気に入りました。
P1030562.JPG
ソフトでクッション性が有り洒落てます。
P1030568.JPG     
フェルト素材的ですが、これもOK!
アームレスト(便座シート)のギターケースへの保管方法です。
P1030573.JPG
便座シートでは聞こえが悪いので、立派なギターアームレストです。
この便座シートの粘着素材でギター専用のシートが売られるようになれば最高ですね。
売れると思うのだが,儲けが無いかな[?]・・
ダイソーの物探しが好きなんです。
こんな板を探しました。この板は600X300で譜面台にピッタリです。
P1030559.JPG
スティール製譜面台にこの板を結束バンドで固定して完成。
P1030560.JPG
これ自分で穴開けたら、時間と手間が掛かりますヨ! 
こちらは前回作った開閉式譜面台 開くと1000x300です。
P1030492.JPG
100均ダイソーは店内を探し歩くだけで楽しいもんですよ。
たまには買って失敗したものも有りますが、安いから損した感覚は有りません。
店では先ず手に取って「これ何かに利用できないか?」と考えながら探し当てます。
するとアイデアが浮かんでくるんです。
金出して高いものを買うより、工夫して考えながら作ったほうが楽しいですね。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

便座シートを使ってギターアームレストに活用する。??? [ギターアイデア]

夏場は半袖シャツで直に腕がギターサイドに乗せてしまうと、大切なギターの塗装が汗で変色してしまう[exclamation]
正式な名前は知らないが、アームレストと呼ぶのでしょう・・
通販で買っても6,000~10,000円ぐらいはするのでは?・・・
自家製で作ったアームレス(腕乗せカバー)は長年使ったので、そろそろスクラップにしようと思います。
P1030550.JPGP1030551.JPGこれは廃棄にします。
次に替わるアームレストは便座シートをアイデアとして提案します。
便座シートの利点は簡単に剥がせる。
貼りツキが良い。粘着シートは木材でもペタと貼り付く。
剥がしても粘着シートの跡が残らない優れものです。
何度でも汚れたら洗濯して使える。
ギターの塗装にも悪い影響は与えないと思います。
(只今ギターの塗装の変色有無をテスト中です。)
(約3ヶ月テストすればギターの塗装の変色有無が分かると思います。)
便座シートを貼ってもギターの音色が変わるとかは有りません[exclamation]・・いつも通りの音色で楽しめます。
便座シートはネットで大きめサイズを一つ注文しました。
P1030544.JPGこれ一つで2つのギターに使えます。
早速、便座シートをギターに貼ってみました。
便座シートをそのまま使用してます。
ハサミで切ったりしないで、そのまんま使えます。
P1030547.JPG
立派じゃないけど、ギターアームレストとして使えます。
簡単に剥がせて、簡単に貼り付きます。
P1030549.JPG
ギターを持って歩いても便座シートは剥がれ落ちません[exclamation]・・
P1030545.JPG
約570円で2台分のギターに使えます。
何回洗ってもギターに貼り付きます。
シートの厚みは3mmです。
腕を乗せたときの感触は悪くありません[exclamation]・・
こんな便座シートでアームレストを考える人はいませんネ・・
今年の夏は便座シートでギターを弾いちゃいます(笑い)
まだトライ中ですので、今は真似しないでね[exclamation]・・
ギターの塗装が変色したら困るからね・・
変色しないと分かれば、最高のギターレストの素材になると思いますよ。
ギターアームレスト用として作れば売れるかも[?]・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

自家製の譜面台作成が完成して満足しました。 [ギターアイデア]

昨日はエンリケさんのBlogで頑丈で使い易い「楽譜台作成」した話を読んで、
私が今使用しているきゃしゃな譜面台を作り直す事にしました。
今、家にあるものを利用して、極力安上がりでしっかりした頑丈な譜面台を作りたいと思いました。
現在の譜面台は楽器店で売られている、スチール製の軽い譜面台です。
軽くて移動は容易いが、欠点が多すぎるスティール製の譜面台です。
P1030489.JPG
木製の高価な譜面台も売られているが、年金生活者には勿体なくて買えません[exclamation]
今回、Blogを読んで、これなら自分でも作れそうだ[exclamation]
カラオケ用マイクスタンドを利用しました。
P1030473.JPG
このマイクのジョイントを活かします。
このマイクの円形をバーナーで炙って、伸ばしました。
スタンドは足がしっかりして、安定性が有りますので、これも利用します。
譜面台の板はホームセンターで木材を買うと、高くつきます。(ケチケチしているネェ~)
「今じゃぁ1円も稼げないのだから・・しょうがないんです。」
材料探しはダイソーですよ。(これが年金生活者なんですね・・)
ダイソーでは端切れの木材が売られているが弱い板で使い物になりません。
丁度よいサイズの材料が有りました。それはMDF材の板です。
このMDF材なら譜面台に使えそうと思い、買ってきました。
後は不足している材料を揃えました。
P1030488.JPG 安上がりで、楽しんで作る譜面台です。
譜面台作りは約2時間で完成です。それでもアイデアを入れた積りです。
では写真で見てみましょう・・・
P1030475.JPGマイク差し込み部の円形を伸ばして譜面板をボルト固定しました。
譜面台は蝶番で繋ぎ全体の開いた長さは1mです。
A3サイズが2枚譜面台に乗せることが出来ます。これは楽譜の譜面捲りを減らすための工夫です。
譜面を支えるためにL型の角材を取り付けました。
P1030492.JPG
譜面台の板を折りたたむと600mmの長さになり、未使用時は折り畳んでおきます。
P1030493.JPG
アイデアではないですが、スタンドのマイクコード抑え治具を活用して、音叉置き場にしました。
今はチューナーが主流で使いますが、音叉も使って耳の訓練で音合わせに使ってます。
P1030477.JPG
楽譜を広げた状態です。これで譜面メクリは少しでも減らせます。
最大でA4サイズで5枚は譜面台に乗せることが出来ます。
P1030479.JPG
エンリケさんのBlogでも言っていましたが、楽譜にメモ書きしたり、楽譜修正したりする時は、
安定した譜面台でないと、譜面台で書けません!
楽譜に鉛筆で書くことは屡々有りますよね・・
スチール譜面台では空洞で書けません。今回は板で、台の足がガッチリしているので字を書けます。
P1030482.JPG
次の楽譜を2曲分、準備できます。
洗濯挟みで楽譜を止めておきます。
P1030490.JPG
どうでしょうか・・????これでも使いやすく考えて作った積りですが・・(笑い)
MDF材で見てっくりは悪いですが、使いやすさは抜群ですよ。
これ楽器屋さんで買ったら1万円だよ!(大笑いですね)
兎も角、完成した時の喜びは最高ですね!
読ませて頂いた「楽譜台の作成」は参考になりました。
材質とか作成方法は異なりますが、基本的な考えは共通と思います。
おまけに、昨日まで使用していた譜面台は「これだ!」
P1030472.JPG
スチール製譜面台で譜面を乗せるところはダンプラを結束バンドで固定してました。
不安定で使いにくい楽譜台でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

厚みを付けた改良型2枚重ねギター付け爪??試しで作ってみました。 [ギターアイデア]

ダイソーの付け爪
P1030384.JPG
100均の爪ですが、女性用の爪の様で、この中で男性には小さすぎて使えない付け爪が有ります。
指のサイズに合わない付け爪は、全部廃棄します。特に人差し指と小指サイズは使えません!
親指サイズは何とか中指で使えます。写真左側から5列までは全て廃棄します。
120枚入りで100円だから、廃棄しても損した気持ちになりません!
それでは今日の本題ですが、先ず、この「付け爪」の肉厚が弱いところがネックです。
セルロイドの爪の板厚をノギスで測ると約0.5mmです。
爪が湾曲形状の為、ノギスでは正確な測定値になりません。
マイクロメーターで測れば恐らく0.4mmの厚みでしょう・・
P1030377.JPG
この爪の厚みの薄さで深いタッチが難しいです。
絃を指で押し込みますので指を抜くときに、セルロイドに無理が掛かり付け爪は欠けやすいのです。
遠慮し乍ら、タッチをしなければなりません!
そこで考えたのが爪を倍の厚みにしてしまう試作です。
写真の様に同じものが重なって入っていますので、
この重なった状態で使用する付け爪を瞬間接着剤を流して2枚重ねの爪を作ります。
P1030385.JPGP1030368.JPG
付け爪をアロンアルファ接着剤で固定したら、次は自分の指の爪の先端から根本まで測ります。
自分の薬指で測ると約15mmですから、
付け爪は指頭から2~3mm吐出したいので18mmで爪切り(大)でカットしますP1030371.JPG爪切りで付け爪の不要部分をカットする。
P1030372.JPG左が使いたい爪で右側はカットした廃棄物です。
ダイソーの付け爪両面粘着テープを爪に貼ります。
自爪全体に両面粘着テープを貼る(その為に写真の様に使います。)
自爪全体に粘着テープを貼ると、付け爪がしっかり固定でき、日持ちが良いです。
P1030373.JPG
P1030374.JPG付け爪が薬指に装着しました。
次は仕上げです。
私は爪の形状は、爪切りで自分に合った形にカットします。
そして仕上げはヤスリ、ペーパーなどで仕上げてます。
完成は以下の写真です。(写真は薬指です)
P1030383.JPGP1030382.JPG
P1030381.JPG
完成した2枚重ねの付け爪の厚みはノギスで約0.8mmとなりました。
P1030378.JPG
この試作2枚重ねの付け爪、今までは遠慮してタッチしていたが、これで深いタッチが弾けそうです。
この「付け爪」は簡単で手早い作業でできるメリットが有ります。
100均ダイソーでいつでも売られているので、お金も手間も掛からない。
布テープも試す積りで、誤った布テープを買ってしまいましたので、試しは中止します。
P1030360.JPGこの布テープは専用の爪布テープではないとの事。
途中まで試したが、手間が掛かるのと失敗しやすいので、この方法は取り止めです。(写真☟)
P1030365.JPGP1030366.JPG
以上で「付け爪に関する」記事はこれで終了いたします。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

付け爪は今のところ・・これしかない!・・その3、 [ギターアイデア]

フィンガーピックで試したが、弾き難さもあり、また音も綺麗に出ません!
これはトライ結果、クラシックギターに不向きである。
ティシュペーパーを瞬間接着剤で固めた付け爪も試しましたが、これは自爪と変わらない程、
良いのですが、問題は手間が掛かる事!、作成が難しく失敗しやすい事!、
自爪と付け爪を接着剤で固定する為、安全上(ヤケド)の問題があるし自爪の健康に悪い影響を与えます。
結局は今まで通りの付け爪が一番クラシックギターに向いていると言う事です。
この方法は私と同様の方法で作業している動画が有りましたので、紹介します。
この動画の様に、付け爪と自爪の接着は両面テープを一つの爪に対し2枚貼ると付け爪の持続性が良く、
長持ちします。100均の両面粘着テープで十分使えます。
小指用の両面テープも無駄なく使用するのです。
両面テープは小指用は使えないで捨てるのでなく、動画の様に爪に貼れば無駄なく利用できます。
それと「付け爪」ですが楽器店で買う付け爪と100均の付け爪がどこが違うのか・・???
私も楽器店から「付け爪」を買いましたが、100均と比較しても、
それほど変わり映えが有りませんでした。
付け爪の厚みがどの程度違うか・・
マイクロで測定してみないと分かりませんが、若干楽器店の商品のほうが厚みがあるかもしれません。
見た目では其れほどの大差はないように思える。
私は今は、100均の「付け爪」を利用している。
最近思うのだが、このセルロイドの様な「付け爪」
もうチョイ厚みがあれば、深いタッチで気兼ねなく弾けるのだが・・
どうも弦を深く押し込めない! 
安心して深いタッチが出来ればと・・100均の爪を2枚重ねで接着してみようと思います。
2枚重ねの付け爪を試す価値がありそうですので、次回トライしてみようと思います。
それと・・布テープをアロンアルフアで固めて作る方法をコメントで教えて頂いたので、
こちらも試してみたいですね。 
この布テープの場合の「付け爪」と「自爪」の固定方法が瞬間接着剤固定だと困ります。
指頭で弾く方法も考えましたが、出来る限り付け爪でもよいが、
自爪に近い方法を取りたいと願ってます。
今日は雨でやることが無い!
NHKで1月4日から放送された「バッハ一族とその音楽」と題した
お話を鍵盤楽器奏者の竹下源蔵さんが13回に渡り語っています。
CD-Rに録音したものを聴いてます。第1回~第7回までCD-Rに録音したものです。
第1回目は「バッハとは何者だったか?」
第2回目は「ピアノの発明・・・クリストフォリとジルバーマン」
第3回は「バッハにおける最大の試練1・・・マルシャンとの腕比べ」
第4回は「バッハにおける最大の試練2・・・契約違反と投獄」
第5回は「父と子の対決#1・・バッハと子供たちのアンサンブル」
第6回は「父と子の対決#2・・エマヌエル・バッハとクリスティアン・バッハ」
第7回は「父と子の対決#3・・息子たち、それぞれの人生と音楽」
NHK放送では第1回~13回まで連載されたようです。
連載は各回ごと約30分です。
第1回目は大変分かりやすい説明のお話でした。
機会を見ながら第2回と聴いてみたいと思います・。
P1030357.JPG

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - ギターアイデア ブログトップ