SSブログ

中出坂蔵1970.№500D メンテナンス作業 [ギター雑話]

再びメンテナンス作業に取り掛かりました。
前回もビビリ対策でナット側をシムを入れて調整しましたが、
まだ完璧でない為,再び調整メンテナンスをした。
今回はサドル側を高くする調整です。
1970年代のギターのサドルも厚みがt1.3mmと薄く、
当然ブリッジのサドル溝も、このサドルに合わせて加工されてます。
DSCF0001.JPG中出坂蔵のギターサドル骨棒t1.3mm
現在のサドルはt2.5mm~t3.0mmが標準の厚みです。
今回はビビリ音を消すために弦高を高くするので、サドルを交換する必要が有ります。
このギターのサドル溝を削る作業をする事にした。・・これが大変な作業です。1.3⇒2.3溝に加工した。
溝にヤスリを入れて時間を掛けて溝(木材)を削り、溝を広げて行く作業です。
交換サドルはt3.0mmです。サドル側は溝の入る深さ分だけ骨棒を2.3mm削りました。
DSCF0002.JPG サドル溝に骨棒サドルを挿入した。
半日掛かりの手間のかかる作業でした。
DSCF0003.JPG弦高6絃12Fで3.5mmにしました。弦高6絃1Fで2.5mmに調整した。
DSCF0012.JPG弦高1弦1Fで約1.0~1.5mm範囲で調整した。
この調整作業は何度も弦を調弦して確認しては、調整し直しで,やっとビビリ音が解消した次第です。
弦高は低ければ弾き易さが有り、高ければ其れなりの弦を抑える力の負担が掛かり弾き難いです。
今回は12F6絃で3.5~4.0mm限界範囲で収められた。音質は高くなった分は響きが良い。
失敗はブリッジのサドル溝をヤスリで削った時に、
ヤスリを滑らせてブリッジの木とTOP板にキズを付けてしまいました。
マスキングテープを貼って保護すればよかったと・・後の祭りです。
DSCF0021.JPG DSCF0020.JPG
キズ付いたトップ板 ↑            キズ付いたブリッジ ↑
糸巻・・中出坂蔵のペグは軸間が39mm・・軸は古く黄色に変色、ギアも多少は劣化している。
壊れていないが糸巻は消耗はしている。 ↓ 旧式39mmペグ 
DSCF0012.JPGKIMG1582.JPG
・・・・
新品と交換するか迷ったが、39mmペグは旧式で今は殆ど有りません。
オークションで新品が出品されていたが、値段が安くはない!・・考え考えて判断を下し落札しました。
DSCF0006.JPG 年期の入った1970年代の坂蔵ギターのペグ
DSCF0007.JPG ギターメンテナンス
DSCF0004.JPG DSCF0005.JPG
新品ゴトーの39mmペグを中出坂蔵ギターに取り付けました。  新品はイイですね~・・
ネックの反りの問題
当然ストレートが良いのですが、長年眠ったギター、乾燥、湿気などの要因でネックも動きます。
弦を張った状態で力の引っ張りが加わり順反りになり易い。
ネックは棹と指板が張り合わされて動きます。
逆反りは乾燥によって順反りと逆方向に変化する。
其の事によってローポジションのビビリ音が発する。
始末に負えない、厄介な問題です。
中出坂蔵ギターは約54年間経過してますので管理の問題も有りますが、
この様なネックの反りの問題は有っても不思議では有りません。
幸いにして今回のギターはストレートに近い極僅かな逆反りの為、
ビビリ音のメンテナンスが出来たのです。・・・逆反りは太刀の悪い性格の物です。
DSCF0017.JPGネックは極小さく逆反り気味です。
DSCF0018.JPGナットの下にシムで調整。
フレットと弦の干渉をチェックした。1Fの弦高も高過ぎず低すぎず調整しました。
DSCF0022.JPGブリッジ側サドルの高さ調整しました。
サドル調整により12F6絃と1弦の弦高を限界(弾き易い限界値)までに調整しました。
・・・・・・以上、中出坂蔵’1970のメンテナンスです。
DSCF0019.JPG中出坂蔵のラベル 1970.№500D

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 7

コメント 2

いっぷく

TOP板の傷、音には影響がないのでしょうが、なにぶん正面なので気になりますね。なんとかカバーできないものでしょうか。
by いっぷく (2024-03-17 23:16) 

横浜かるめん

TOP板は目立つ場所で気になりますね。
ぁあ~失敗!。。横着するとこの様な結果になります。
ブリッジの駒は茶系色ですので赤マジックを塗り潰して隠しました。
トップ板はこの状態で我慢してます。
by 横浜かるめん (2024-03-18 09:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。