カルカッシ25の練習曲 Op.60-5 演奏とお話 お浚い練習 [カルカッシ25エチュード]
今日はカルカッシ25エチュード~5番のト長調
ギタリスト:田部井辰雄先生の演奏とお話です。
こうして動画を見ながらお浚い練習も良いと思う・・
以前に自分で練習した演奏でも、新たな抜けの様な事も見直せるので役に立ちますね。
5番のレッスンを受けたのが27年前の事ですから、
その当時の様に弾けないものです。
そこがミニアマチュアの弱点なんです。教わった事100は頭から抜けてしまっている。
そんな時に、この先生の動画はお浚いの意味でも役に立つと思いますね。
下の動画は12年前に演奏したものですが、今は同じように弾けないかも・・
新たに田部井先生の動画の「演奏とお話」を聴きながら見直ししたい。
カルカッシ25エチュードは少しの時間でも極力弾く様にはしていますが
毎日、必ず弾く約束が果たせられないのが正直なところです。
名曲を弾くより練習曲を優先に弾くほうが大事と思いますが、
其処はミニアマ素人です。
だから万年初心者なんですよ・・「地道にギター楽しみましょう」主義なんです。
カルカッシ25エチュード~Op.60-No.4演奏とお話 おさらい練習 [カルカッシ25エチュード]
今日は25ETUDE~No.4.D Major Allegrettoの復習おさらいを
田部井先生の動画を観ながら練習をしてます。
こうして動画のお話を聞きながら、見ていると当時に指導された事が再びよみがえりますね。
おさらい練習する事は、良い事だと思います。
4番は1996年頃のレッスンを受け約3ヶ月のレッスンでした。
今日は以前にupしたNo.3&No.4をここに載せてみました。
私のは不十分では有るが、この2つも時間を掛けて練習したんですよぉ~
↓25エチュード3番と4番です。
さて、今現在のギターレッスン曲ですが、
「告白のロマンス」「アストリアス」「セレナーデ二重奏」「エストレリータ」と幅広く復習を含め、
レッスンを受けていますが、徐々にではあるが演奏に良い傾向に進んでいます。
その中で、二重奏だけは普段から弾く機会も少なく、
今回だけは「セレナーデ」で基本的な事を習ってます。
今までの弾いてきた二重奏と違うのはカルリの「セレナーデ」は付点音符に惑わされています。
1STパートのタイミングのズレ、これが苦戦している。
徹底的に耳を鍛えてリズム練習しないと駄目ですね。
リズムの取り方は、幼稚園か小学生以下ですよ(笑い)刻みの取り方の基本レッスンです。
ソロで弾く曲は付点音符を弾けても、パートに分けると付点の僅かな刻みが上手く取れないんですよ。
そのレッスンに時間を割います。
1STの刻み楽譜を自分で作ってみました。
この楽譜で練習すれば、付点音符の入るタイミングに慣れるかな?
2NDパートは音符を♪ⓧペケ×マークにしました。
この写真はギター先生のBlogの門下生紹介の記事です。
後期高齢者のギター練習生、まだまだガンバルぞ~・・・
Carcassi25Etude Op.60-3 演奏と話 今日のお浚い練習は3番! [カルカッシ25エチュード]
今日のお浚い練習は「カルカッシ25エチュード」
Op.60-3番(イ長調)を田部井先生の動画のお話を聴き乍、お浚いをしています。
それと22番のハ長調も合わせて練習中です。
22番がメインの練習で弾いていますが、レッスンは受けていません。
22番は慣れるまでは難しく感じますが,
大夫指が慣れたので、徐々に暗譜で弾けるようになってきました。
3番は1995年頃~1996年1月迄にレッスンを受けていました。
・・・
田部井先生のBLOGに
元、先生の門下生だった方が
マスタークラスの受講を受けいる動画が載せて有りました。
私もBLOGで見させて頂きました。
マスタークラスの動画は大変に勉強になる内容でした。
素晴らしいレッスン風景ですね。
「なるほど~」と役に立つ内容です。
レベルは高い方のマスタークラスですので、
講師の説明に「なるほど~」と理解できます。
この動画を観てみる価値は十分にあります。
カルカッシの25エチュード~Op.60-No.2. 演奏とお話・・お浚い [カルカッシ25エチュード]
田部井先生の「カルカッシ25エチュード」Op.60-2より、
今日のお浚い練習はNo.2 Moderato espressivoです。
低音2分音符の開放弦の消音をうっかりすると、忘れがちになるので気を付けて練習してます。
田部井先生の動画を観て、もう一度お浚いですね・・
今回は見直しの機会に丁度良い教材動画で有難いですね。
・・・・
以前に撮った演奏をここに載せてみます。
今思うと以前の自分の練習したもので見直すところが、まだまだ有りそうですね・・・
動画はOp.60-1と2番です・・(2011年REC.)
カルカッシOp60-1番は1996年にレッスンを受けてます。
2番は1995年の1月から’96の4月まで16か月間のレッスンを受けました。
1番も同時期に長くレッスンをした記憶が有ります。1番の方が20ヵ月レッスンしましたね。
・・・・
Op.60以前はカルカッシの教則本を横浜時代に長々レッスン受けてましたネ・・
厚い教則本でしたが、これは意外に進みが早かったかな‥と思います。
横浜時代の教則本は破けて本の綴じが崩れてしまったので、溝渕浩五郎編著の本を、その後に買いましたネ。
カルカッシ25エチュード~Op.60-No.1.演奏とお話 [カルカッシ25エチュード]
今年はカルカッシ25の練習曲に集中して取り組む計画で全25曲を成し遂げたい。
カルカッシ25のレッスンは21番までレッスンを受けましたが、今は中断してます。
今は独学的にNo.22番より練習を実行している。
残りは22番から25番までの4曲で全25曲を成し遂げます。
この練習曲は25曲弾いたから終わりではなく、
永遠に練習弾きする事だと思いますね。
今年の練習はカルカッシの練習に30分位の毎日練習をしてみる積りで頑張ります・
忙し時でも最低15分は必ずエチュードを弾いてます。
・・・
更に復習お浚いとして
以前の1番~21番までをお浚いで、毎日少しづつ弾いています。
先生にカルカッシ25エチュードが残り僅で止まっているので、
また始めたい事を伝えた。
「それはいい事だから、やっていて下さい。」と言う話で、
「近いうちに残りのカルカッシのレッスンを始めましょう」と言う事です。
・・・・・
今回、田部井先生がYouTubeに「カルカッシ25練習曲の演奏とお話」を
1番からアップしてくれました。
これはお浚いする上でも大変役に立つ貴重な動画です。
以前に習った指導要領も、頭の中に残っていますが、忘れた記憶も有ります。
そして動画を観て新たな内容も有り、勉強になりますね。
・・・・
このブログにご訪問された方にも、
絶対に役に立つと思いますので是非参考にして頑張りましょう・・・
カルカッシ25の練習曲~Op.60-1 (演奏とお話)
追記
マイカテゴリーに再び「カルカッシ25エチュード」として追加致しました。