SSブログ
オーディオ ブログトップ

レコード仮置き場台に適した台をアマゾンで探しました・・ [オーディオ]

KIMG1123.JPG KIMG1122.JPG
LPレコードジャケットからレコード盤を出し入れする時に台が必要でした。
アマゾンで適当な台を探していたら、丁度よい台を探し当て購入しました。
値段も他の台より安く、即購入した。高さ、幅、ピッタリLPレコードジャケットの台に適してます。
これが有ればレコード盤の出し入れ時に盤をフロアー(床)に落とす心配が解決した。

フリノ (Furinno) Turn-N-Tube ターン エヌ チューブ ハイドンエンドテーブル フレンチオークグレー/ブラック 幅34×奥行34×高さ51cm 【日本正規輸入品】 99800GYW/BK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 出版社/メーカー: Furinno
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

 恐れ恐れ・・屋外FM専用アンテナを2階に設置しました。  [オーディオ]

KIMG0777.JPG やっとFMアンテナ設置しました。
FMアンテナ設置する事で嫌なノイズが無くなりました。
今までは室内アンテナで2局のFMを拾うだけで、
NHKーFMはノイズ(サーサー音)が気になり
STEREO~MONOで聴いている状態でしたね。
屋外アンテナ設置により現在は10局のFMを聴けるようにしました。
感度抜群でサーサー音は消えました。これで気分上々です。
屋外アンテナは4素子 AF-4の水平偏波用のアンテナです。
アマゾンで一番安いので約4000~8000円チョイでしたが、
ヤフーショップで探したら3341円(送料込み価格)でしたので、
同じ商品の日本アンテナの同型でしたので値段の安い方を買いました。
同軸ケーブルは5Cを使用。マスト1.2mを買い揃えました。
2階ベランダに設置して同軸ケーブルを下に落とし,
1階の通風孔から同軸ケーブルを通し室内に線を入れました。
KIMG0779.JPG
KIMG0778.JPG
KIMG0775.JPG
FMラジオで聴きたいのは、やっぱしクラシック音楽です。
折角STREOで聴くのにノイズを気にして気分を害してましたネ。
モノラルではチョッピリ味気ないので思い切って屋外アンテナを設置した次第。
高所作業は、若くないので今は怖いです。
ベランダでアンテナを組付け,恐れ恐れ脚立に上っての組付けをしました。
キャタツだって不安定で怖いです! 
これで落下すれば、2階から1階に真っ逆さまの・・あの世行きですからね・・・
屋根の天辺に登らないですんだので少しは救われました。
脚立に踏ん張りながら何とか取り付けたが、やっぱし怖いです。
これで気分よくFMラジオが楽しめます。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

分配器で室内アンテナを2方向に配置してステレオ受信感度をUPしました。 [オーディオ]

14日の鉄道の日に横浜の本宅に行ってきました。
本宅では新しく70インチのテレビを入れたそうで、・・・
自分のYouTube動画を70インチ画面に映してみた。
「もう少し、まともな衣装を着て写せよ!」なんて言われちゃいましたが・・・
「お洒落はしないで普段着でいつも弾いているんだよ・・」と言いました。
流石70インチ・・目立ちますね・・もう少し洒落っ気出すかな・・これ全世界版だからね‥(笑い)
KIMG0455.JPG
FMチューナーに分配器でアンテナ受信状態を向上させました。  
 FMアンテナ北側と南側に配置[バッド(下向き矢印)]
           P1040956.JPG[グッド(上向き矢印)]FMチューナ端子に接続
P1040883.JPGP1040871.JPG
FM radio Berry 76.4 とFM NHK80.3 の室内アンテナの調整が不安定でした。
今回、この受信不安定を安定化する為、FMアンテナを2分配にしてみました。
FM-Radio Berry栃木を北側方向にアンテナを配置し、FM-NHK宇都宮を南方向にアンテナを配置した。
すると2つのFM チャンネルが安定してSTEREOでノイズも少なく良い音で聴こえるようになりました。
2つのチャンネルを北側に向けるとFM-NHKのみが受信できない状態だったので、
その都度アンテナを移動して受信調整していたが、
今度は移動調整無しで、高感度で受信可能となりました。
FMラジオはFM-NHKとRadio Berryの2チャンネルのみSTEREOで聴ければ十分です。
・・・・・
他の局のFMは受信しても受信感度が悪く、この場合のみスマホよりラジコに繋げます。[バッド(下向き矢印)]
P1040874.JPGP1040876.JPG
スマホ使用時はアンプAUXに接続。
スマホのイヤホンジャックにAUXの繋いだジャックを差し込みます。
するとスマホのラジコで聴く音楽は臨場感のある音がオーディオスピーカーより流れます。
・・・・・・
音楽鑑賞する時は極力ヘッドホーンを使いたくありません!
長くヘッドホーンで聴いていると耳が疲れるし、
頭にヘッドホーンが被さっているだけでも鬱陶しいですね。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スマホ・ラジコをプリメイアンプ接続してFMを快適に聴いてみよう・・ [オーディオ]

チューナーのFMは室内アンテナで受信状況が電波の加減でその日その時によって異なる。
今日は比較的受信感度が良くノイズも少ない日でした。
その都度、FMの受信感度に変化が有り、お天気屋さんです。
それなら試しでスマホをプリメイアンプAUXと接続してノイズ無しの高音質で聴く事を試みました。
プリメイアンプはONKYO A-817RSはAUX端子がテレビと繋いでいるので、
今回DENONのプリメイアンプのAUX端子を使う事にしました。
赤白のオスで、片側はスマホに差し込むピンジャック付きのコードが有ったので利用しました。
                   ☟
P1040874.JPG
スマホは充電しながらFMラジコを聴く様にします。☟
P1040876.JPG
スピーカーの接続は2系列で繋げる為、A-817RSと共用で使います。
スマホの音質は良いがSTEREOの感覚が無い! イヤホーンは極力使いたくない!
ネットからの放送だからアンプでは調整が効かないのでしょう・・
スマホのラジコは殆どSTEREOになっていると聞いたが、
チューナーで聴くSTEREOとは程遠いいと感じる。
P1040882.JPG P1040883.JPG
受信状態の良い日はA-817RSアンプとチューナーでFMラジオを聞く様にしたいと思います。
P1040871.JPG

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Integra A-817RS ブラックパネルでツマミの印が見難い! [オーディオ]

プリメイアンプの外観はやっぱしシルバーパネルが見やすい。
全体がブラックだとツマミの印が有っても、非常に見難いです。     ☟印が黒で見難い!KIMG0316.JPGP1040859.JPG
白くペイントで線が塗られていれば見やすいのだが?・・
取あえず家にあるシールを切って暫定的に目印にしました。
P1040858.JPGP1040863.JPG
何か気が利かないよね・・・
暫定だが、これで見やすくなった・・
・・・
次はFMラジオの調整はアンテナが室内用だから、いくら調整しても上手くいかない!
P1040869.JPG室内用FMアンテナ
P1040871.JPG☜チューナー
FMラジオは電波の加減で調整が困難! よく聴こえる日も有れば、聞こえない日も有る。
STEREOのノイズが気に入りません!  MONOで聴くしかないのか?
屋外アンテナでないと無理ですね!・・電波の調子のよい時のみFMをSTEREOで聴く様にしている。
室内アンテナは少しアンテナ位置を変えただけでも変わってしまうので調整が出来ないですね。
スマホ用ラジコを利用してBluetoothスピーカーでMONOで聴いてみたがダメ、
イヤホーンで聴けばSTEREOだがイヤホーンは面倒だから滅多に使わない。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

プリメイアンプの冷却ファン設置バッチリOK! [オーディオ]

ONKYO Intega A-817RS  '1968.
KIMG0355.JPG
前回の記事で「プリメイアンプの天板な温度上昇熱が気掛かり」そんな心配記事をBLOGで書きました。
なんせ中古品だから・・万が一、熱によって煙が出ないか心配していた。
天板の熱はどの新品機器でも承知はしているが、中古アンプが原因で火災にでもなったら大事です。
神経質にならない様にと思いつつも‥気掛かりです。
そんな心配するなら冷却ファンが売られているから、試しで買っちゃおうと決めました。
最初は4連タイプを買う気になったがファンの音が煩い!と言う書き込みを見て、他のファンを探した。
2個セットの冷却ファンのビューを読んで、
Mauknci USBファン 12cm 2台1組 2連USBファン 静音 5V 3段階風量調整 PS4など用 冷却ファン 「静かな音で調子が良い」と書き込まれていたので注文をした。
早速、注文品が届いたのでプリメイアンプ設置しました。
KIMG0361.JPG
天板のスリットにファン本体が接触する面積が大きいのでダイソーでシリコンクッションを買ってファン本体を少し嵩上げして4点の接触面にした.↓写真
KIMG0357.JPG
KIMG0359.JPG
電源はプリアンプswitchedからUSBに変換。
アンプの電源(入り/切り)で冷却ファンを同期しましたので、楽です。
冷却ファンは風量は3段階切り替えスイッチが付いてます。
1=弱 2=中 3=強 0=停止
検証結果、冷却ファンは1=弱でプリメイアンプの温度を下げてられる事が分かりました。
天板を手で触れても冷たく、効果がある事が分かりました。
ファン本体の音も静かで、音楽を聴くのに何の問題が有りませんでした。
これなら損して元々が買って良かったと言う事になったのです。
ファンもベアリングを採用しているので静かな音が保たれているのでしょう。
冷却ファンの設置で更に電流の流れが向上して音質も一層よくなる気がします。
この熱は元々コイルから発する熱と思いますので冷やせば電流の流れがスムーズに流れるかと・・
これは無知の私の勝手な解釈です。
兎も角、心配していた天板の熱、これで少しは取越し苦労は解決できたと思います。
安心して音楽を聴いてます。
今日はリサイクルショップで買ったヘッドホーン(audio-technica/AH-PRO05X)で聴いてます。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

接点復活剤が効いた ・・無能者の一手? [オーディオ]

今日の一曲 カルリ:ソナタニ長調
DENONのCDRレコードプレヤーの調子が悪いのに気が付きました。
何故か聴いていて変である。
スピーカーに耳を近づけてみるとRHのスピーカーから音が聴こえない!
KIMG0322.JPG DENON SC-201SA スピーカーR/
KIMG0334.JPG
LHからは音が聴こえている。
調査してみた。
先ずカセットテープのプレヤーで聴いてみるとRH,LHスピーカーから音が聴こえる。
次にレコードプレヤーとチューナーもテストしてみると両スピーカーから音は聴こえている。
これはアンプの故障とかスピーカーの故障では無いようだ。
CDプレヤーの問題だ! ONKYOのCDプレヤーでチェックをしたら問題なくRH,LHのSPから聴こえる。
DENONのCDプレヤーの問題と分かった。
ピンジャック赤と白入れ替えやR,Lを逆にしてチェックを入れた。
結果は本体の赤(RH)のピンジャック側のどこかが問題あり!
いよいよDENONのCDプレヤーは寿命か?・・
諦めきれない・・CDの外枠を外してみても、どうせ自分でメンテナンスは出来ない!
回路を見ても故障の場所が見つけられない・・・
専門家に修理依頼すれば高くつく。
いよいよ、ジャンクとしてオークション出品か?・・
壊れたものをオークションでは部品取りで売るしかない。
それなら廃棄した方がマシだ!
もしかしたらと最後の手段! 一か八か・・やってみなきゃぁと思いCDの外枠を開けてみた。
もしかしたら赤のピンジャックのどこかの接点不良か?  この位しか頭に浮かばない・・
接点復活スプレーでピンジャックの部位に噴霧してみた。
どうせ回路を見ても自分じゃ分からない! 
半田不良も考えたが。・・自分で出来るのはこの2つ・・それ以上は専門知識がないから無理!
スプレー噴霧して外枠の蓋を閉めた。
最後の手段で再び再生したらRHのスピーカーから綺麗に音が聴こえる・・
接点復活剤スプレーを噴霧したことが正しかったのである。
完璧に元の状態に戻った次第です。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
オーディオ ブログトップ